寒い冬こそ献血!東京スカイツリータウン・ソラマチにある「献血ルームfeel」に行ってきました
ネットで検索すると、「献血ルームFeel」は、東京スカイツリータウンのイーストヤード10階にある、とのこと。
乗ってきた自転車を、スカイツリータウンの駐輪場(最初の2時間まで無料)にとめて、やや経路に迷いながらエレベータを乗り継いで、初めて訪問しました。
この施設の利用は初めてなので、右も左もわからず、ドキドキしてますね。
施設を大きく分けると、入ってすぐ右側に受付があり、その受付の先がドクターによる問診・血液検査・採血などを行う“医療エリア”で、正面から左側が休憩や水分補給などができる“待合ゾーン”になっておりました。
手荷物などを一時的に預けられる、鍵付きのロッカーもありましたよ。
■ 献血ルームfeelでの献血の流れ
- 献血受付
- 質問事項【問診票】に回答(タブレットのタッチパネルに[はい][いいえ]で回答)
- 上腕式自動血圧計で血圧を自分で測定する
- ドクターによる問診 ※血圧計の測定値(印刷物)を渡す
- 血液検査(ヘモグロビン濃度測定/血液型事前判定)
- 採血(全血献血 or 成分献血)
- 休憩
- 献血カードの受取り
なお、受付を済ませると、呼び出しベルの端末を渡されました。
次に行うことはスタッフさんから案内がありますが、少し待つ場合は呼び出しベルが鳴るのを、待合室で待ちます。
今回は400mlの全血献血を行いました。
全血献血なので、採血の時間は10分~15分程度。本当にあっと言う間に終わります。
成分献血を行った場合は、採血量に応じて40分~90分程度の時間が、掛かるとのことです。
採血が終わったあとは、カフェテリアと書斎を兼ねたような待合室で、リラックスタイム。
無料で提供されるドリンクで水分を補給をしながら、お菓子で糖分をとって、体調に変化がないかどうか、少し休憩します。
待合室はどことなく近未来的なデザイン。
窓が大きく明るくて開放的。とても綺麗な施設で、居心地が良すぎます。
3Dパノラマでルームを見る
http://pn.3d-pace.com/nisseki_feel/
東京スカイツリーの周囲には、背の髙い建物が無いことから、施設内からの見晴らしがすごく良いですね。
真下には、とうきょうスカイツリー駅の留置線があり、折り返し整備や滞泊している特急車両が、俯瞰で見れたりします。
写真中央に見える銀色のドームは、プラネタリウムの屋根ですね。
行き方がややこしかったのでちと説明。
「献血ルームfeel」はイーストタワーの10階にあります。
東京ソラマチ・イーストヤード12番地の、「B3・B1-8Fエレベーター」で8階まで上がり、8階の同じフロアにある「8-11Fエレベーター」に乗り換えて、10階へ。
10階でエレベーターを降りたら、右へ進むと「献血ルームfeel」が見えますよ。
8F ドームガーデン
(イーストヤード9番地のエレベーターでも8階へ行けますが、優先エレベーター[Priority Elevator]になりますので、混雑時の一般利用は避けたほうが良さそうです)
冬の時期は輸血用の血液が不足ぎみになるのだそうです。
今年(2020年)は、新型コロナウイルス流行の影響もあり、献血者がさらに減少しているそうですよ。
❤ 献血ルームfeel(フィール)
〒131-0045 東京都墨田区押上1-1-2
東京スカイツリータウン・ソラマチ10階
献血ルームfeelのホームページはこちら
https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/tokyo/place/m1_01_02_room105.html
献血ルームfeelのfacebookページはこちら
https://www.facebook.com/blooddonationroomfeel
献血ルームfeelのtwitter(@kenketsu_feel)はこちら
https://twitter.com/kenketsu_feel
| 固定リンク
« 【コラーゲンたっぷり】フカヒレ料理で有名な筑紫樓さん(丸の内店)で、ふかひれ姿煮込みのランチコースを、堪能してきました | トップページ | 純手打ち讃岐うどん五郎さんでほっこり~コシの強い熱々うどんに舌つづみ »
「ミセレイニアス」カテゴリの記事
- Happy New Year 2024(2024.01.01)
- 佐倉ふるさと広場で、オランダ風車とひまわり畑を、プチ観光してきました(2023.07.23)
- かっこいいシェビーのMTBが愛車でした(2023.08.30)
- 【超美形の淡水熱帯魚】我が家のミクロゲオファーガス・ラミレジィが産卵してくれてマジうれしいっす!(2022.07.31)
- 石神井川に巨大なコイが泳いでいました(端午の節句・鯉のぼり)(2022.05.05)
コメント