意外な場所で「南極の石」を発見!?
目撃場所は、板橋区の加賀。
石神井川に架かる「加賀橋」の脇の、
「加賀橋公園」にです。
「南極の石」の左側には、この石を説明しているパネルがありました。
パネルの文章を読んでみて、すぐに理解できました。
1973年(昭和48年)に国立極地研究所が創設され、30年以上に渡りこの地(板橋区加賀)で、極地に関する研究活動を続けていたそうです。
2009年(平成21)に“立川”へ移転する際に、同研究所より記念品として寄贈された石なんだとか。
ナ・ル・ホ・ド・ね。
※ 画像はクリック(またはタップ)して、拡大表示できます。
川の両脇には桜並木があり、桜の花が咲いている季節は、おそらく綺麗なんでしょうね。
地元民ではありませんが、すごくローカルなネタでした。
知らない土地を散歩していると、新たな発見が幾つもあり、日常の楽しみのひとつになってます。
| 固定リンク
「ミセレイニアス」カテゴリの記事
- 【超美形の淡水熱帯魚】我が家のミクロゲオファーガス・ラミレジィが産卵してくれてマジうれしいっす!(2022.07.31)
- 石神井川に巨大なコイが泳いでいました(端午の節句・鯉のぼり)(2022.05.05)
- 東京駅開業時からプラットホームの屋根を支えていた鋳鉄製の柱は一見の価値あり?!(2022.01.30)
- Happy New Year 2022(2022.01.01)
- 寒い冬こそ献血!東京スカイツリータウン・ソラマチにある「献血ルームfeel」に行ってきました(2020.12.03)
コメント