東京オートサロン(TAS)2017 高画質画像集 クルマ×コンパニオン+α
カスタムカーと美女の祭典、今年(2017年)もTOKYOオートサロンへ行き、存分に楽しんでまいりました~!
大手自動車メーカーが出展するようになり、ノーマルカーの展示も増えましたが、やはり見どころはカスタムカー。そして、車の存在をより引き立たせてくれる、選りすぐりの美女。
この手のイベントは、写真撮影の難しさを克服しましたので、組写真のような要素を取り入れて、テンポよく写真掲載していきます!
当日のカメラシステムは、
- NIKON D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
- NIKON D500 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
です。
いちおうRAW現像しておりますが、Photoshop で作品レベルまでには造り込んでおりません。です。
あと、フラッシュは焚いていないので、照明は地明かりを(光線の向きを見ながら)積極的に利用しております。
人物撮影については、目線をなるべくもらわないようにしています。
(人垣からやや離れた場所で撮影してますが、気をお遣いいただき目線をくれた方は、それなりに写真掲載しております。。)
それでは、最後までお楽しみください!
今年(2017年)は例年にも増して、来場者数が多い気がします。
若年層の車離れが止まらないと叫ばれておりますが、オートサロンの認知度が高まるにつれ、年々来場者数は増えています。
ホイールメーカー、ワークさんのブースです。
このホイールのブランドは、プレミアムセダン用の“EMITZ”。
ホイールの輝きが、ハンパないですね。うん、素直にカッコいいです。
自分の場合は、スマホアプリの“Need for Speed No Limits”で、何台かのカスタムカーにワークさんのホイールを履かせております。
おねいさん。
もキレイですが、POPな背景も予定通り撮れたので、そちらも見てほしいです。
TOYOTA GAZOO Racing
歴代のWRCラリーカー、3台が展示してありました。
トヨタ・セリカです。
うーん、とても懐かしい。
2017年から、ヤリス(ヴィッツのヨーロッパ仕様車)で、WRCに復帰するんですよね。
来年は、ヤリスWRCが展示されるのかな!?
LEXUS LC500 の SUPER GT 仕様車。
ペイントを施す前の、フルカーボンの真っ黒なボディが、逆にカッコいいです!
(色ムラがありますが、このあとペイントしちゃうので、どうでもいいコトです。)
最近のランボルギーニのデザインは、直線と曲線を組み合わせて、すごく複雑に感じます。
ガルウィングドアを見ていたら、
自然と、オリラジのパーフェクトヒューマンを、口ずさんでおりました。
「I'm a perfect vehicle.」
キレイなおねいさん発見。
少しだけ粘って撮影しました。
車も目が命です。
かな~!?
全面に、スワロフスキーのクリスタルを散りばめた、D・A・Dさんのクリスタルシルバーベンツ。
VITABON -ビタボン-
車とは、あまり関係無いと思われますが、ビタミンの水蒸気を吸引する、電子タバコのようなデザインもの。だそうです。
手に持っているのが、VITABON ですね。
電子タバコ風ですので、たまたまなのか狙いかもしれませんが、そういう画にしております。
AMG(アー・マー・ゲイ)のブース
(こういう角度からの画、好きです。)
MOTUL(モチュール)さんを宣伝しなさいと無言で言われたので、「それじゃーね」と威圧感のある構図にしています。
HONDA NSX
(Jenson Button 氏のサインあり)
(琢磨さん)
どこのブースでしょう?
“Bマーク”のシンボルで、たぶんお分かりかと。
そう、石橋タイヤさんです。
あ、ごめん、ブリヂストンさんです。
「このタイヤには勝利という溝が刻まれている。」
すげぇ。
(コークボトルシェイプのボディが、コスチュームのせいでタイヤシェイプになってしまっている。。tas_2015_013
(斜めってる構図も嫌いじゃないでしょ!?)
「ドライバーの意思がタイヤから路面へダイレクトに伝わる。」
たしかに、ブリヂストンさんは、そういう味付けのタイヤが多いですね。
MAZDA ROADSTER RF
たぶん、こういう写真は好まれるハズです。撮影環境があまり宜しくない展示会でも、こういう写真は、カメラの設定次第で撮れます!
車全体の写真も撮りたかったのですが、周りに人がウジャウジャいたので、仕方が無いです。
初代の「ROADSTER」を乗り回していた頃もありますので、大人仕様の「ROADSTER RF」は、正直今欲しいです。
(自分は、タイヤが絡んだ事業に、これから携わります。※ 現在は極秘プロジェクト)
上(↑)と下(↓)の写真、どちらがお好みですか?
無駄にカメラ(NIKON D500)の連写性能を使用しております。
(NIKON D500は、14bitのロスレス圧縮RAWで、約10コマ/秒の高速連続撮影、最大200枚撮れます!)
ロータリーエンジンのチューニングでは有名なところ。
こちらの軽トラは、すごく人気がありました。特に女子のウケが良かったです。
単純なデザインなのですが、なるほどねぇ~
(万遍なく かわゆく撮りました)
あたまのボリュームが多い気がしましたので、上のほうはカットして。フォーカスは左目にあわせてっと。髪の毛のツヤツヤもアクセントに。
たぶん、カーナビ・カーオーディオのメーカーさん。
(黄色がコンセプトカラーみたいです)
埼玉自動車大学校の作例。
サニトラですね。
ナショナルカラーが懐かしいです。
温故知新。昔の良き時代のものから学び、新しいものをクリエイトしてくださいね!
(荷台に風船を積んだのは誰だ?無いと有るのじゃ大違いです。エライ!!)
オーディオカーって、需要があるの?
あんまり人に迷惑掛けない程度に楽しんでくださいね~!
知人に見せて、気に入って貰えた写真。
背景の色調がイイんだって!
Z
Z
(万遍なく撮影しております。JAFさんです。)
誰だぁ?
右京さんだぁ。
スタッフの方と、お喋りして少し親しくなったので、特別にブースの中へ入れて貰えました。
この写真なんて、どうですか?
テールランプだけで“R35”なのは分かるでしょ。あとは、フェンダーの造り込みを意識させるように、撮影してみました。
(魅せたい部分を撮影するのもカメラマンの仕事)
Pagani Huayra(パガーニ ウアイラ)
超高級スーパーカー。
(目線もらいました)
最後は、今年レベルの高かった“DUNLOP”さんで、締めますね。。
まつげが長くてキレイ。そういうところもカメラのファインダー越しに、見ていますよ。
逆光でしたので、後からシャドウは調整していますが、髪の毛のふわふわ感とキラキラ感あたりも、見て欲しいです。
最後まで御覧になっていただき、ありがとうございました。
また、撮影にご協力してくださいました皆様、感謝申し上げます。
イエイ
■ こちらも併せてどうぞ
>>>東京オートサロン(TAS)2020 高画質画像集 クルマ×コンパニオン+α
>>>東京オートサロン(TAS)2019 高画質画像集 クルマ×コンパニオン+α
>>>東京オートサロン(TAS)2018 高画質画像集 クルマ×コンパニオン+α
>>>東京モーターショー(TMS)2017 クルマ×バイク×コンパニオン+α 高画質画像イベントレポート
>>>東京オートサロン(TAS)2016 高画質画像集 クルマ×コンパニオン+α
>>>東京オートサロン(TAS)2015 高画質画像集 クルマ×コンパニオン+α
>>>東京オートサロン(TAS)2014 高画質画像集 クルマ×コンパニオン+α
>>>東京モーターショー2013 クルマ×バイク×コンパニオン 高画質画像集
| 固定リンク
「フォトグラフ」カテゴリの記事
- 【2022年】さくらの花をスマホで撮って盛ってみました~!(2022.04.17)
- デジカメのジオラマモードで、ミニチュアのような街の画を切り撮ってきました。(2021.12.31)
- リアルの世界がスケールモデルに!デジタルカメラのジオラマモードは楽しいです!(2021.09.26)
- 【TOKYO2020】ブルーインパルスの展示飛行とオリンピックスタジアム(2021.07.24)
- 花ハスと蓮の葉の画(2021.07.13)
コメント