ヤマハボート免許教室で小型船舶操縦免許2級を取得しました Vol.1
今年(2015年)の元日に、当ブログにて“今年の抱負”として公言しておりました「ボート免許」を、一生懸命 勉強をして取得しました。
ボート免許の正式名称は「小型船舶操縦免許」。種類は「1級」、「2級」、「2級 湖川小出力限定」、「特殊小型」と4種類あります。
その中で、自分が取得した免許は、総トン数20トン未満(プレジャーボートは24m未満)で、平水区域および陸岸より5海里以内まで航行できる、「小型船舶操縦免許2級」になります。
なお、「ボート免許」の取得には、以前にブロガーイベントでお世話になりました、ヤマハ発動機さんの「ヤマハボート免許教室(信頼と実績No.1)」を利用しまして、
みごと一発合格です。
やったー、これで“キャプテン”と呼ばれる資格を所得しましたよぉ。
ボート免許は、過去に乗合船での“沖釣り(←船で沖に出て魚を釣る釣り)”に結構ハマっていた時機がありまして、昔から取得したいと思っていました。
ただ、学科や実技の講習費用が比較的高額のため、今まで躊躇していたのですが、ボート乗りの楽しみ方をヤマハ発動機さんから教えていただき、一念発起して「ヤマハボート免許教室」に申し込みました。
「ヤマハボート免許教室」は、No.1の信頼と実績を誇っていますので、免許を取得する前から“大船に乗った気分”でおりました。
なお、「ヤマハボート免許教室」の小型船舶操縦士免許2級には幾つもコースがあります。
■レギュラーコース
[学科講習(1日)]⇒[実技講習(1日)」⇒[身体検査・学科国家試験(半日)+実技国家試験(半日)」
■2日間コース
[学科講習(半日)+実技講習(半日)]⇒[身体検査・学科国家試験(半日)+実技国家試験(半日)]
■実技試験免除コース
[学科講習(1日)]⇒[身体検査・学科国家試験(半日)]⇒[実技登録講習・終了審査(1日)]
■スマ免1日コース
[学科オンライン講習]⇒[実技講習+身体検査・学科国家試験・実技国家試験(1日)]
■スマ免レギュラーコース
[学科オンライン講習]⇒[実技講習(1日)]⇒[身体検査・学科国家試験(半日)+実技国家試験(半日)]
いずれのコースも、ヤマハ発動機さんが実施する学科・実技講習と、試験機関で行う国家試験、国家試験申請、までがセットになっており、申し込みから費用一式の支払い、合否発表の問い合わせ、(合格すれば)免許の送付まで、「ヤマハボート免許教室」で一括管理してくれます。
なお、自分の場合は、学科講習・学科の国家試験・実技講習がセットになり、実技の国家試験が終了審査で免除される、「実技試験免除コース」にしてみました。
「ヤマハボート免許センター」へ、あらかじめセットになっている、講習日と講習会場、国家試験日と試験場所、などを予約すると、申請書類や振替用紙が届きます。
その後、免許取得費用一式の送金を完了して、払込票と申請書類などを郵送すると、テキストなどがポーチに入った状態で講習日よりも前に宅配便で届きます。
ポーチの中身は、予約カード、講習テキスト、問題集、ロープワーク練習用のロープ、それと(実技試験免除コースなので)実技教本です。
講習テキストは、学科編と実技編に別れていて、学科試験に重きを置いた内容が記載されておりました。
ざっくりと目を通してみると、普段の生活ではあまり使わない専門用語が沢山ありまして、水上交通に関する法律や特定水域での交通ルールは丸覚えする必要がありそうです。
ただ、操縦者の心得および遵守事項は、一般常識+αでなんとか凌げそうな内容でしたので、少しホッとしました。
実技教本も、専門用語がテンコ盛りですね。
こちらは、船舶の各部位の名前、エンジン各部の名称を覚え、船舶の操縦方法を頭の中でイメージしながら、実技講習に備えました。
講習テキストは、重要ポイントにアンダーが引いてありましたが、内容を丸暗記するのは結構大変そうです。
なので、学科講習までは、パラパラとページを捲りながら斜め読みをして、何処にどういった項目が書いてあるかだけ、覚えました。
(ボート免許教室に申し込んだ頃は、合格率は高いし何とかなるだろうと軽い気持ちでいたのですが、試験日が近づくにつれ段々とプレッシャーみたいなものが伸し掛かってくるのですが・・・)
>つづく
【関連記事】
ヤマハボート免許教室で小型船舶操縦免許2級を取得しました Vol.1(←今回の記事)
ヤマハボート免許教室で小型船舶操縦免許2級を取得しました Vol.2
ヤマハボート免許教室で小型船舶操縦免許2級を取得しました Vol.3
ヤマハボート免許教室で小型船舶操縦免許2級を取得しました Vol.4
ヤマハボート免許教室で小型船舶操縦免許2級を取得しました Vol.5
もっと身近に!もっと手軽に!
ヤマハボート免許教室
| 固定リンク
「ミセレイニアス」カテゴリの記事
- 【超美形の淡水熱帯魚】我が家のミクロゲオファーガス・ラミレジィが産卵してくれてマジうれしいっす!(2022.07.31)
- 石神井川に巨大なコイが泳いでいました(端午の節句・鯉のぼり)(2022.05.05)
- 東京駅開業時からプラットホームの屋根を支えていた鋳鉄製の柱は一見の価値あり?!(2022.01.30)
- Happy New Year 2022(2022.01.01)
- 寒い冬こそ献血!東京スカイツリータウン・ソラマチにある「献血ルームfeel」に行ってきました(2020.12.03)
コメント