銀座鹿鳴春@新橋店でちょい贅沢「フカヒレ冷やし中華」のランチ
銀座鹿鳴春 新橋店は2016年11月末日をもちまして閉店しました。
(沢山のアクセスありがとうございました)
銀座 鹿鳴春(ROKUMEISHUN)新橋店オリジナル、数量限定の「フカヒレ冷やし中華」です。
中国語のメニューでは「魚翅冷麺(ユイチー リャンメェン)」だったかな。
鹿鳴春さんは、ランチでもよく利用しているお店で、本格的な中華料理をリーズナブルな価格で提供しています。どのメニューも、料理は凝ったお皿に盛られていて、食材のカットはきれい、料理全体も目で見て楽しめるように具材のバランスも絶妙、野菜の量は比較的多目、味付けも日本人の好みに少し合わせている様です。
医食同源の中華料理の真髄や技法を貫きながら、新しいチャイニーズ・クィズィーンを提供している。だから、このお店は好きです。
では、「フカヒレ冷やし中華」を実食レビューしてみます。
(写真は、iPhone 5s の純正カメラアプリで撮影しています)
冷やし中華の冷たいスープは、胡麻たれ、または、黒酢たれ が選べます。
まずは、冷やし中華の山の頂点にそびえる、高級食材のフカヒレからひとくち頬張ります。
フカヒレのゼラチン質がプリプリで、口の中で繊維がほぐれて、フカヒレならではの食感が楽しめますね。
うーん、コラーゲンがたっぷり。
下味は殆どついていないので、ここでは食感だけ楽しみます。
次に、麺だけを冷たいスープにからめて、いただきます。
そうそう、私がチョイスしたスープは、「胡麻たれ」のほうです。
細めのちぢれ麺に、どろっとした「胡麻たれ」が絡んで、くちの中でも、喉の奥のほうでも、ツルツルとした涼が楽しめます。
ツルツル・シコシコとした食感があり、よく噛めば小麦粉の粉感や風味も残り、この麺だけでも至福の時があじわえます。
フカヒレは、姿煮に使われるような大サイズではなく、扇形状の小ぶりサイズですが、値段(税込み980円※2014年6月現在)を考えたら仕方が無い。
普通の冷やし中華ではなく、ちょい贅沢な冷やし中華なのですよ。
ランチでフカヒレ。あー、とても満足な気分です。
麺と一緒に食すと、プリプリ、シコシコ、ツルりんと、甘噛みしながら、サッパリ系の清涼感を味わえました。
麺の上の具材は、フカヒレ、トマト、レタス、鶏肉、ハム、胡瓜、金糸たまご、わかめ、にんじんと、とても具だくさん。
具材は、殆ど食べやすい大きさに、細切りにされています。
自分は、単体の具材を麺と一緒に食べて、味覚の違いを楽しみますが、具材と麺を別々に食べても良し、皿の中の具材をかき回して麺と一緒にイッキにほお張るも良しです。
食が細る季節、日本の夏の風物詩になっている、具だくさんの冷やし中華で、良質のタンパク質、炭水化物、野菜からのミネラルなどを、体に補給しましょうね、
なお、昭和の冷やし中華のような、紅しょうがや練りカラシは、トッピングされておりませんよ。
胡麻タレがクリーミーで本格的な中華の味わい、麺の完成度も高く、具材のボリュームもあり、色々な味覚が楽しめるので、美味しくてアッという間に完食してしまうのですが、後から満足感のあるディッシュなのを思い出させてくれます。
デザートの杏仁豆腐。
これがまた美味いんだわ。よく見ると2層になっているのね。
フルーツポンチのような杏仁デザートは嫌いだけど、この杏仁豆腐は何時食べても美味しいと感じます。
あ、老酒(ラオチュウ)ね。
ランチなので、午後の仕事があって飲めませんが、ちょい飲みたい気分やね。
自宅で中華料理を作るときは、紹興酒がなくちゃ、中華料理っぽくならないので、何時でも自宅に常備しておりますよ。
(昔は、クセが強くて飲めませんでしたが、最近はロックして飲めるようになりましたw)
ご馳走様でした!とても美味しかったです。
当初は、料理レビューをするつもりはありませんでしたが、お店の方と意気投合してしまった為、記事を掲載しております。
なお、正規の料金をお会計でお支払いしました。
お取引先とのランチ接待で、オススメするのはちょい厳しいですが、サラリーマンのランチ予算では、じゅうぶんに満足できる料理内容を提供している、コスパの高いお店だと思います。
(ホテルアネックス@新橋さんの一階にあるお店です。ホテル宿泊客や一般の方にも、朝食やディナーを提供しているそうです。)
■ 銀座 鹿鳴春
| 固定リンク
« 第16回 国際バラとガーデニングショウ2014へ行ってきました | トップページ | 【実機レビュー】 Bluetooth ワイヤレススピーカー「Creative Woof」の体験プロジェクトに参加しました »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 喫茶と食事「50BAN 京島店」さんで、昭和風レトロなオムライスを、ランチしてきました。(2024.09.29)
- 備長炭火焼 じげ(JIGE)築地店で“本日の本鮪スペシャル(カマ焼と中落の定食)”をランチで堪能してきました(2024.07.31)
- 寿司レストランの赤兵衛@江北店でお刺身定食をランチしてきた件(2024.06.30)
- 曳舟タンメン食べ歩き記録(2024.05.31)
- 【飯テロ注意】深夜の空腹時に見ちゃいけない“親子丼”の写真@鳥つね自然洞(2024.04.30)
コメント
Im grateful for the blog article.Much thanks again. Cool.
投稿: Johne | 2014/06/18 00:08