2014年2月8日(土)首都圏で記録的な大雪をカメラで記録してきました。
(今回の撮影機材は、[NIKON D90]+[AF-S DX NIKKOR 18-200mm]です)
■ 東京ソラマチ
新東京名所の「東京スカイツリー」です。
この地から、カメラを取り出して撮影を開始したのですが、台風並みの強風に加え、吹き付ける乾いた雪が機関銃のように顔にバチバチと当たり痛い、最初からギブアップしそうでした。
東京スカイツリーを見上げると、第一展望台の「天望デッキ(地上350m)」が、暴風雪が弱まった時に何とか見られ、第二展望台の「天望回廊(地上450m)」は吹雪で霞んで姿すら現わしません。
当然、「天望デッキ」も「天望回廊」も営業は中止。なお、ソラマチの一部エリアも、入場制限の箇所がありました。
北十間川に架かる「京成橋」から。
普段は滅多に使わない内蔵フラッシュも、この日だけは積極的に活用しています。
雪のツブを効果的に撮りたかったら、日中でも夜中でもストロボ使用は必須ですね。
内蔵フラッシュを使用していなくても、暴風雪が凄いのがわかりますよね。
変則的に吹くビル風もあるのですが、ここまでひどい雪が降るのは、東京では非常に稀です。
■ 浅草 浅草寺(せんそうじ)
今日(こんにち)では、外国人観光客が訪れる定番スポットになってますね。
仲見世の殆どが、シャッターを閉じて営業していないにも関わらず、平日くらいの観光客が居りました。
宝蔵門。
宝蔵門と五重塔。
浅草寺の本堂。
歩いている人が少ないチャンスを狙って撮影しておりますので、もう少し境内に人は居りました。
おなじく本堂です。
仲見世商店街。
■ 銀座
浅草駅から東京メトロ「銀座線」に乗って、銀座に移動しました。
だんだんと、雪の降り方がひどくなってきております。なお、サッポロ銀座ビルの外気温度計は、0℃を表示していました。
銀座四丁目の交差点から、時計塔のある「和光」の建物をパシャリと。
無数の雪がイルミネーションのように輝いて、幻想的な画になってます。
“雪”דストロボ”のイルミも、なかなかイイですね、
「銀座天賞堂」のカドっこに居る天使君。
ちっちゃい“男の子”をしっかりと魅せてくれて、素っ裸で寒かろうに。。。
Dior - TOKYO GINZA
真っ白な建物が特徴です。
■ 有楽町
銀座から歩いて有楽町に移動して、帰路に就きました。
あと、東京交通会館内のアンテナショップ「北海道どさんこプラザ」で、味噌ラーメン(生麺とスープのパック)や北海珍味などを買って帰りました。めっちゃ寒い日には味噌ラーメン(or カレーうどん)が食べたくなるもの。。なので、当日の晩御飯はたっぷりのモヤシとバターをトッピングした、熱っ熱の味噌ラーメンで体の芯から温まりました。
ニュースなどで、用が無ければ外出を控えるように言われておりましたが、雪が降っている都内の建物を撮りたいという用を作って、外出しちゃいましたね。
帰路の電車では、線路ポイントのトラブルがあり途中駅で運転見合わせ、バスでは後ろ扉が閉まらないハプニングなどもあり、東京で雪の日に外出しちゃイケないことを痛感しました。それでも、自宅に帰る公共交通機関のルートは何パターンもありますので、そんなに苦も無く自宅に帰れましたが。
あー、新雪の上を歩くザクザク感は(寒かったけれど)童心に戻れて楽しかった。
けど、雪が解けかけた数日間は、路面の凍結や雪かきなどで大変だぁ。
| 固定リンク
「フォトグラフ」カテゴリの記事
- 【2022年】さくらの花をスマホで撮って盛ってみました~!(2022.04.17)
- デジカメのジオラマモードで、ミニチュアのような街の画を切り撮ってきました。(2021.12.31)
- リアルの世界がスケールモデルに!デジタルカメラのジオラマモードは楽しいです!(2021.09.26)
- 【TOKYO2020】ブルーインパルスの展示飛行とオリンピックスタジアム(2021.07.24)
- 花ハスと蓮の葉の画(2021.07.13)
コメント