学問の神様である菅原道真公を祀る湯島天満宮の「梅まつり」に行ってきました
湯島天満宮は、学問の神様である菅原道真公を祀る神社で、学生時代には合格祈願に訪れた記憶があります。
この神社の界隈は、自分は苦もせずに行ける場所なので、自転車でプラプラしていることも多いのですが、改めて湯島天神で参拝するのは、本当に久しぶりです。
湯島天神には幾つも入口があるのですが、本殿の正面にある鳥居の下を潜って行くのが、参拝の作法だと思います。
この鳥居を潜って左側には「手水舎」があり、杓子で手水(ちょうず)をすくい、手や口を清めます。
今年(2013年)は、気温低下の影響からか、梅の開花時期が少し遅れている様子でした。
ですので、見栄えのする枝に咲いた花を選んで、写真を掲載しております。
魔除けの意味もある狛犬です。
梅の花を見に行ったのが本来の目的ですが、もっともっと知識が身につけられますようにと、拝殿で拝んでまいりましたよ!
最近は、たくさん勉強をしていても、それ以上に忘れていくことのほうが多いですが。。。
湯島天神の境内には、白梅の花が多いですね。
神社に訪れたときには、社殿の彫刻も、けっこう細かに観察します!
特に動物や霊獣などは、手の込んだ芸術品が多く、目を楽しませてくれます。
社務所から本殿につながる渡り廊下です。
参集殿。
参拝者のための休憩所です。
寳物殿の彫刻をみると、梅花の文様が飾られていました。
ちなみに、寳物殿の「寳」の字は、新字体では「宝」です。
寳(たから)と濱(はま)の字は似ているので、現地では正しく読めませんでした。
学問の神様の神社だからかどうか不明ですが、とっても勉強になりました。
合格祈願の絵馬の数が、すごいことになっていました。
みなさんの願いが叶ったことを祈ります。
本殿裏のしだれ梅。
境内にある、梅園の花の写真を少し載せます。
メジロが、梅の花の香りに誘われて、たくさん飛来しておりまたよ。
梅園内で目に行くのは、しだれ梅が多かったです。
やはり、とても綺麗ですよね。
梅の花の写真を撮りに行ったつもりが、いつのまにかメジロの撮影会になってしまいました。
メジロはスズメよりも小さい野鳥で、持参したズームレンズの望遠端(35mm判換算で300mm)を使っても被写体が小さくなってしまうので、あとから写真をトリムしています。
梅の花の蜜が、メジロ君はめっぽう好きみたいです!
メジロは、一輪の花の蜜をちょっと啄ばんでは、また別の花に移動して、けっこうチョロチョロ動き回っておりました。
こうも動きが素早いと、レリーズタイムラグが気になり始めます。
一枚の写真を撮るのに集中していると、シャッターチャンスを逃すこともあるので、高速連写して撮影しています。
梅の花には、メジロがよく似合いますね。
メジロは花の香りが好きみたいですが、参拝者はこちらの香りが気になります・・・
境内には、露店の香ばしい香りが、漂っておりました。
ヤキトリのような、タレが焦げたような匂いが、すんごかったです。
もし、小腹が空いていたら、誘惑に負けちゃいそーw
サクサクした食感が好きなカルメ焼き。
甘じょっぱいあんず飴。
八重咲きの花を、ズームレンズのテレ端でクローズアップしてみました。
参拝者の多くは、スマホやコンデジで、花に寄ってマクロ撮影していましたね。
こちらは、女坂の梅園の様子です。
曇りの日の撮影だから、太陽の影が無いことを見方にして、露出はオーバー気味にしています。
ピクチャーコントロールは、ポートレイト。
人物を効果的に入れるのもいいですね。
(この場所に、ネバっていた甲斐があります)
さて、ここからラストまで、梅花とメジロの競演を、たくさん載せていきますー
まだ、続きます。
こっちを見ている!
あ、ちがう(見ていない)。
けど、ユーモアのある、お顔ですね。
まだまだ、続きます。
「梅に春告鳥(ウグイス)」とよく言いますが、梅にはメジロが本当みたいです。
最後に、、
よく晴れた日ですと、青い空をバックに、また違った雰囲気の画になるのでしょうけれど、梅園は白梅が多く、曇り空を白く飛ばし背景することも出来て、天候の不利はあまり感じませんでした。
(天候によって、写真撮影のスタイルは切り換えるので、ぜんぜん平気!)
目のまわりが白い、可愛らしいメジロたちにも感謝します~!!
| 固定リンク
「フォトグラフ」カテゴリの記事
- 【2022年】さくらの花をスマホで撮って盛ってみました~!(2022.04.17)
- デジカメのジオラマモードで、ミニチュアのような街の画を切り撮ってきました。(2021.12.31)
- リアルの世界がスケールモデルに!デジタルカメラのジオラマモードは楽しいです!(2021.09.26)
- 【TOKYO2020】ブルーインパルスの展示飛行とオリンピックスタジアム(2021.07.24)
- 花ハスと蓮の葉の画(2021.07.13)
コメント