Winter Illumination 2012@Tokyo
今年もまた、東京の Winter イルミネーションを撮ってきました。
昨年はキヤノン様より発売前にお借りしたコンデジ「Power Shot S100」で撮ってきた写真をお届けしましたが、今年は自前のデジイチ「Nikon D800」に標準ズームレンズ(AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G )の組み合わせです。
はっきりいって、高感度撮影にはあまり向いていないカメラなんですが、「絞り優先AE、ISO-1600、F:5.6、EV-1.0」を基本設定にして、気に入る写真が撮れるまで細かく設定を変えてねちっこく撮ってきましたよ。。
あと、どうしても人が多いところばかり行っているので、効果的に人物をフレームの中に入れている写真もあります。
では、最後までお楽しみ下さい!
※ 写真はクリックして拡大表示できます(若干の手ブレ、被写体ブレは容赦して下さい)。
■ 東京駅
復原した東京駅丸の内駅舎です。
今回の東京のイルミネーションめぐりは、とりあえず行きたい場所の候補は挙がっていたものの、どういうルートで回ろうとかの計画性は、いつものように全くありません。
たまたま東京駅で電車を降りて、丸の内方面でも行こうとしたところ、もんの凄い群集が東京駅の前を埋め尽くしておりましてビックリ!
これはきっと何かあるに違いないと思い、長蛇の列に並び群衆の一人になりました。
ね、すごい人でしょ。
ショー開幕のアナウンスがあって、東京駅の赤レンガ駅舎をスクリーンにした、プロジェクションマッピングのイルミネーションショーなのだと、初めて知りました。
プロジェクションマッピング技術のことは、どっかのテレビ局で特集を組んでいたの見たことがあるので、少しだけ知識に入っていましたが、こんなに早く体験できるとは自分自身が驚いてます。
やー、めっちゃきれいやね。
ショーのつくりかたも、ノスタルジックの雰囲気があり、ジーンとする心から湧き上がるような感動を覚えました。
東京駅は、毎日通勤電車で通過するか、他の路線に乗り換えることが多いので、降りるのは稀。
今度は、晴れた日に、復原した駅舎の写真でも撮りに出掛けますね。
■ 丸の内
丸の内のイルミネーションは、点灯している期間が長いこともあり、車で通ることも多いので、一年中点灯しているイメージがあるのですが、10月から2月中旬までのイベントなんですね。
えーっと、確か「丸の内仲通り」でしたっけ。この通りは一方通行で道の幅は広いのですが、信号機が少ないので、人とか車とか飛び出してくることが多く、慎重に運転していますよw。
イルミは“シャンパンゴールド色”のLEDが使われているそうで、とてもゴージャスな気分になれますね。
写真のほうはスミマセン。カメラのホワイトバランスをオートにしていましたから、シャンパンゴールドのLED色をカメラが認識できず、うまく現地の色を表現できませんでした。なので、彩度を落としてイルミよりも車の色にイメージを合わせています。
LEDは、色んな波長の光を組み合わせて、目的の色をつくっているんですよね。
例えば、白色LEDならば、赤・青・緑などの光の波長をつかって、白色を表現しています。
ニコンのカメラに携わっているエンジニアに、LEDが光源だった場合に、オートホワイトバランスではカメラが迷う時があるので、何とかしてくれと意見した記憶があります。
まぁ昔よりは、かなり良くなった!と伺いましたが、早急には改善されない見込みです~
いや~メリークリスマス!!
■ 大崎
ゲートシティ大崎「GATE CITY PLAZA」前のクリスマスツリー。
ほんのりピンク色をした Snow Blossom ツリー。
『目黒川みんなのイルミネーション』の桜並木へと、プロムナードは続きます。
と。
桜並木のプロムナードを目前にして、公園にある遊具が気になったので、カメラでパシャリと。
地面に生えている、クジラのオブジェに脚をひっかけながら・・・w
目黒川沿いのイルミネーションへと!
昔の目黒川の“やんちゃぶり”をご存知の方もいると思いますが、護岸工事も終わり、桜並木が名所の静かな川へと変貌していますね。
おそらく、桜のイメージがあり、イルミネーションも「桜色」でした。
川の水面(みなも)も、桜色のイルミが映って綺麗ですね。
目黒川沿いのイルミネーションは、あんまり有名でないのかもしれません、人の数は、ま・ば・ら です。
なので、ゆっくりと桜並木の桜色イルミネーションを満喫できると思います。
ちょっと当日は、北風がピープーと吹いていたので、川の水鏡は綺麗に映りませんでしたね。
そのお陰もあって、川の臭いはあまり気になりませんでしたが・・。
シルエットの少女(ん、写真マジック!?)。
桜色のイルミネーションも、なかなかイイですよ!
■ 恵比寿
五反田駅から山手線を 2 駅乗って、恵比寿ガーデンプレイスに。
恵比寿ガーデンプレイスのイルミは、バカラのシャンデリアがあることで有名ですよね~
ちなみに、私が生まれ育った白金のとなり街なので、とっても親しみのある土地です(ビール工場がある頃から知っている、かもw)。
昼間はあまり気にしなかったところでも、夜になりイルミが点灯すると、ぐっと魅力的な場所になりますね。
記事冒頭に掲載した写真のクリスマスツリーです。
赤色じゅうたんの坂を下ると、
バカラのシャンデリア。
この美しさは、言葉なんか要らないので、しばらくサイレントモードでどうぞ!
シャトーレストラン、ラ ターブル ドゥ ジョエル・ロブション
▲ 三脚レス、絞り値 F8.0、シャッター速度1/2秒。
北風は吹いているし、おもては寒いし、ガマン大会のような写真ですw
古びたようなイス。あじわいがありますね。
そろそろ、恵比寿ガーデンプレイスより、おいとまします~
▲ 歩きながらの、ノーファインダーでの写真
(カメラを構えている時間が無かったからよんw)。
楽しそうに、みんなハシャギまわってます~
サッポロ ビール(期間限定:琥珀ヱビス)を飲みながら、この記事をまとめてますw
■ 六本木
最後は六本木ヒルズ、その周辺から・・
東京タワーは、今でも東京のシンボル。
たとえスカイツリーに電波塔の地位を譲っても。。。
けやき坂です。
白金のとなり街なのですが、私にとって六本木はアウェーの土地だったりします。
昔嫌いな街だった六本木も、最近はずいぶん行くようになりました。
何がキライかというと、六本木に遊びに行く人種と、居住する住民、オフィスを置いている会社がイヤだったからね。
六本木嫌いな私のフィルターを通しても、「けやき坂」のイルミは綺麗ですね!
風が一瞬止んでくれました。
水面に映るイルミ。今回撮りたかったような画が、ようやっと撮れました!
都心 4~5ヶ所のイルミめぐりをして、時間は23時をまわってます。
(東京タワーの照明も終わってしまいました)
では、みなさま、メリークリスマス♪
| 固定リンク
「フォトグラフ」カテゴリの記事
- 【2022年】さくらの花をスマホで撮って盛ってみました~!(2022.04.17)
- デジカメのジオラマモードで、ミニチュアのような街の画を切り撮ってきました。(2021.12.31)
- リアルの世界がスケールモデルに!デジタルカメラのジオラマモードは楽しいです!(2021.09.26)
- 【TOKYO2020】ブルーインパルスの展示飛行とオリンピックスタジアム(2021.07.24)
- 花ハスと蓮の葉の画(2021.07.13)
コメント