【特別名勝】九月上旬の兼六園(石川県金沢市)
日本庭園に訪れる楽しみとして、まず自然を身近に感じられること。また、季節によって変化する木々や草花の表情を見て、四季を感じ心を和ませられることかなと思っています。
金沢の兼六園は初めての訪問になりますが、夏から秋への季節の変わり目、九月上旬の兼六園の模様を、これからお届けいたします(兼六園を時計回りにほぼ一周します)。
※画像をクリックすると拡大表示できます。
兼六園の入り口は幾つかありますが、繁華街の片町方面より徒歩で来ましたので、「真弓坂口」を利用しました。
この庭園は、小高い丘の地形を利用しているようで、やや勾配のある砂利道の坂を上り、瓢池(ひさごいけ)を目指します。
【瓢池(ひさごいけ)】
兼六園発祥の地であり、池の形が瓢箪(ひょうたん)に似ていることから、瓢箪池と名づけられたそうです。
水面に映る木々の影は幾何学模様のよう。ゆらゆらと小波に揺れる影の変化を眺め癒されていました。
【翠滝(みどりたき)】
瓢池の前方には翠滝と呼ばれる小さい滝があり、しばしのあいだ涼を楽しむことができました。
移動するごとに(庭園は)表情を変えていきます。こちらは苔の深い緑と木漏れ日が綺麗でしたので、写真に収めてみました。
【噴水】
日本最古の噴水らしく、つくられた時期は十九世紀の中頃だそう。上流にある池との高低差を利用していて、池の水位で吹き上がる高さが変わります。
【霞ヶ池】
たぶん兼六園の一番のみどころ、虹橋(上写真の石橋)のほうから霞ヶ池を眺めた風景です。集合写真を撮るならココらしいですよ。
同じく虹橋から霞ヶ池の風景。数歩歩いて目線を変えれば、別の表情を見せるから不思議です。
雁行橋からは、川のような“せせらぎ”を見ることも。
霞ヶ池に浮かぶ蓮華島
【兼六だんご】
兼六園の真ん中あたりにある茶屋(清水屋)に寄り、『兼六だんご』を頬張りました。
お店の方より聞いた話では、この団子は『出世だんご』と呼ばれているそうです。
『出世だんご』の名前の由来は、茶屋のすぐ近くにある地蔵様(出世地蔵)からついたそうで、最初に茶屋が『出世茶屋』と呼ばれるようになり、『兼六だんご』もいつしか『出世だんご』と呼ばれるようになったとか。。。
このだんごを食べて、何か御利益があると良いですね!
【根上松(ねあがりのまつ)】
稚松を高い盛土に植え、徐々に土を除いて根をあらわしたと伝えらているそう。
【花見橋】
花見橋から鶺鴒島(せきれいじま)を眺めた景色です。
成巽閣(せいそんかく)から、梅林へ向かう階段から。。。
【梅林】
3月になると、紅白の梅の花が咲き誇るそうです。
【船之御亭(ふなのおちん)】
船の形をした休憩所かな。ここで少しの間お休み・・・通り抜ける風が気持ちいい。
【時雨亭(しぐれてい)】
時雨亭では、お抹茶をいただきました。
滑らかな口当たりで、茶の深みのある香りがふわっと広がり、ほのかな甘みも感じられます。
抹茶の口の奥のほうで感じる苦味と、茶菓子の優しい甘味を交互に味わいながら、味覚の変化を楽しみました。
(時雨亭内)広い畳の部屋、お庭があって縁側がある建物。
いつかは、こういう日本の家に住みたいですね。
晴れていたこともありますが、この時期の金沢はまだ少し蒸し暑くて、東京では鳴き止んでいた蝉の声をふたたび聞くこともできました。
東京に住んでいると、古くからの日本の良さを忘れてしまいがち・・・本当に兼六園に来て良かったと思います。すっごく心が癒されました。
| 固定リンク
「ミセレイニアス」カテゴリの記事
- 【超美形の淡水熱帯魚】我が家のミクロゲオファーガス・ラミレジィが産卵してくれてマジうれしいっす!(2022.07.31)
- 石神井川に巨大なコイが泳いでいました(端午の節句・鯉のぼり)(2022.05.05)
- 東京駅開業時からプラットホームの屋根を支えていた鋳鉄製の柱は一見の価値あり?!(2022.01.30)
- Happy New Year 2022(2022.01.01)
- 寒い冬こそ献血!東京スカイツリータウン・ソラマチにある「献血ルームfeel」に行ってきました(2020.12.03)
コメント
kiteさん、こんにちは!
私も同じ入り口から兼六園を観光しました。
とても広い庭園なのにまった飽きさせない
すばらしいお庭でしたね。
私も行ってよかったと思いました。
出世団子やお抹茶は楽しめなかったので、
次回はぜひ食べてみたいです^^
投稿: Ritty | 2009/09/09 15:25
Ritty さん
たぶん兼六園は、一生に一度は行っておきたい場所、
見ないと損をする場所かな~なんて、地元に帰ってきて
そう思っています。
スケール感が、全然違いますもんね。
今度は、春に行きたい!秋も行きたい!冬にも行きたい!
出世団子は縁起物かもしれませんが、お抹茶はホッと
ひと休みするには、良いところだと思いますよ。
(ホントに心が和みましたぁ)
投稿: kite | 2009/09/09 20:08