LG電子W2453V 商品レビュー(7)
W2453V-PF の操作部について触れておきます。
まず、フロントベゼルは「赤色LED透過式化粧クリアパネル」を採用、ベゼル右下には「OSD(オン・スクリーン・ディスプレイ)」にアクセスするための、コントロールパネル(“赤色LED”が 6ヶ 並んでいる部分)が配置されています。
コントロールパネルは、「Live Sensor(ライブセンサー)」と呼ばれるタッチセンサー機能により、指などを軽く触れることによって「OSD」を操作できるようになっています。
上の画像では撮影用にLEDを点灯させていますが、常時は消灯している状態で、指などを近づけることで点灯、指を離して数秒経つと自動的に消灯する仕組です。
▲ 左:消灯(常時) 右:点灯(Live Sensor オン)
赤色に光るベゼルは動画↑にてご確認を。。。
本体コントロールパネルの「SMART」ボタンに触れ、OSD を表示させました。
このメニューの中で使いそうなのは「自動輝度」かな・・・
「自動輝度」は、周囲の明るさに応じて画面の輝度(明るさ)を自動調節する機能のことで、目への負担を軽減するために有効だと思います。
バックライトにCCFL管を採用した液晶モニターの場合、輝度を下げる技術って意外と大変だったりするので、よく搭載したなーという感じです。
フォトエフェクト機能です。
この中で気に入っているのは、セピア調に画面を表示する機能。
写真や映像など、レトロっぽく観賞したい時もあります。何かに癒されたいのかも・・・
~ 夜に LED を発光させると幻想的に写る ~
ちなみに電源インジケーター(一番右側の赤い部分)は、消灯させることも出来るので好みに応じて設定してみては如何でしょうか。
●操作方法
本体コントロールパネル「MENU」 → OSDメニュー「設定」 → 「電源インジケータ」 → 「ON・OFF」
| 固定リンク
「商品レビュー」カテゴリの記事
- マウスコンピューターMDV ADVANCE/デジタル写真編集に適したPCとは(2013.07.15)
- 【速攻買い】カシオG-SHOCK マットブラック本体に蛍光レッドがアクセントのGA-700をコレクションにしました(2017.12.08)
- クールな純国産の扇子を新調しました。(2016.07.24)
- 【NIKON D500 レビュー】期待を裏切らない完成度の高さ、高機能にゾッコン(2016.05.28)
- 世界最小の無線操縦トイヘリ、PICO-FALCON(ピコファルコン)は、ナノファルコンより簡単操縦の安定飛行でマジ楽しいっす!(2014.12.31)
コメント