サントリー・ブロガーイベント@白州蒸溜所に参加しました(4)
サントリー「シングルモルト楽しみ方講座~ハイボールからはじめよう~」ブロガーイベント参加記事の最終編です。
最後は、「ウイスキー博物館」のレポと「ファクトリーショップ白州」で買ってきたグッズの紹介など、お届けしたいと思います。
■ ウイスキー博物館
世界でも珍しい、ウイスキーにまつわる展示物や懐かしいポスターなどを見学できる博物館です。
館内に入ると 2 階まで吹き抜けのホールがあり、現役を終えた巨大なポットスチルが出迎えてくれます。
展示室ではまず「日本のウイスキーの夜明け」と題し、創業者の鳥井信治郎氏が当時日本では不可能とされていたウイスキーづくりに挑戦した経緯などについて紹介されていました。
ウイスキーの製造技法が門外不出とされていた当時、「なんとしても日本で本格的なウイスキーをつくりたい」という信念まで伺い知れます。
「日本初のヌードポスター(大正11年)」も拝見することが出来ますよ!
1907年 寿屋(サントリーの前身)から発売された甘味葡萄酒「赤玉ポートワイン」が人々から好評を博し、それによって得た資金を惜しみなくウイスキーづくりに注ぎ込んだそうです。
「赤玉ポートワイン」の成功が、ウイスキー事業へと展開していったんですね!
日本のウイスキーの幕開け
国産第一号のウイスキー(1929年-昭和4年)
サントリーウイスキー白札
日本では不可能と言われながら、自らの手で本場のスコッチウイスキーに負けない国産ウイスキーをつくってみせるとの信念により、国産第一号のウイスキーが誕生しました。
ただ、当時は贅沢品であり大多数の日本人の舌にはまだ馴染めず、評判はいまひとつだったそうです。
初の国産ウイスキーにかけた熱意や信念は、「断じて舶来を要せず」、「醒めよ人!舶来盲信の時代は去れリ・・・」など新聞広告に掲載されたメッセージからもよくわかります。
真のジャパニーズウイスキーの誕生!
1937 年には、「サントリーウイスキー 角瓶」が発売。
今でも親しまれているロングセラー、亀甲ボトルの「角瓶」ですね。
このウイスキーから「サントリー」はうまいとの評判を得て、売れ行きが飛躍的に伸びたそうです。
この後、1940 年にはダルマの名で愛されている「サントリーオールド(黒丸)」が発売、1946 年には「トリス」の発売へと続きました。
館内ではこのほか、ウイスキーの文化や歴史、世界のコンペティションで受賞したサントリーウイスキーの展示、懐かしい昔の広告やポスター、時代ごとのサントリーウイスキーのボトルなど見ることができます。
■ ファクトリーショップ白州

ファクトリーショップ白州でお土産に買ってきました。
まず、シングルモルトウイスキー、白州 12 年と山崎 12 年のミニチュアボトル(180ml)のセット。
自宅に帰ってから、早速ハイボールを楽しみましたよ!(ひと晩でボトルが空になりましたがw)
ウイスキー樽材をチップにした燻製、“スモークベーコン”と“鮭とば”です。
ウイスキーの香りが染み込んだ、役割を終えた樽材をチップにし、樽材に由来する柔らかな香りが味わえます。
特に“スモークベーコン”はスパイシーでジューシー!とても気に入りました。
白州蒸溜所のピュアモルトウイスキーを使用した、ウイスキーケーキ(チョコレート)。
しっとりとしたケーキの生地にウイスキーの風味が加わり、まさに大人の味ですね。
それほど甘くはなく、白州のハイボールで味わうのもよいと思いました!
50 年にわたり原酒の熟成に使用されたウイスキー樽材(樹齢 100 年以上のオーク材)を利用した、木のぬくもりを感じるボールペンです。
天気はすっかり晴れて、復路はバスで移動しました(乗せてもらえて良かったですw)。
上の写真は、帰りの車窓から白州蒸溜所方面を記念に 1 枚撮りました。
白州蒸溜所の前村工場長ならびにスタッフの皆様、グレイスさん メグさんをはじめサントリートピックスの皆様、大変お世話になりました。
澄んだ空気の中、白州蒸溜所で頂くウイスキーは格別の味わいでした!また、とても楽しいイベントになり大切な思い出になりました。
そして、参加されたブロガーの皆さん、イベントでまたお会いしましょうね!
最後まで記事を読んで頂いた皆さん、今夜は蒸溜所こだわりのモルトウイスキーなど如何ですか。。。。
<<前編を読む
- サントリー・ブロガーイベント@白州蒸溜所(1)
- サントリー・ブロガーイベント@白州蒸溜所(2)
- サントリー・ブロガーイベント@白州蒸溜所(3)
- サントリー・ブロガーイベント@白州蒸溜所(4)← この記事
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 東京オートサロン(TAS:TOKYO AUTO SALON)2021 はオンラインで開催!(高画質画像集のリンク掲載あり)(2021.01.11)
- 【神田祭2019】神田祭の神輿宮入をみてきました(2019.05.12)
- 東京モーターサイクルショー2019 モデルさん厳選1枚を掲載します(2019.04.24)
- 東京モーターサイクルショー2019で今注目のバイクを見てきました(ヤマハ発動機・ワイズギア)(2019.03.31)
- 【イベントレポート】ヤマハ発動機マリン事業は市場シェアNo.1、ジャパンインターナショナルボートショー2018(2018.03.26)
コメント