ThinkPad W700 & SL300 新製品説明会で見て触れてきました!
2008年8月26日 泉ガーデンタワー(7F)で開催された、レノボ・ジャパン「ThinkPad 新製品説明会」に参加してきました。当日発表の新商品、「W700」と「SL300」にいち早く触れてきましたので、レポートします。
売れ筋の「X200」も(分解版モデルを含め)、後半にじっくりと用意してありますので、最後まで是非ご覧になってください。
まず、レノボ・ジャパンはLenovoグループ(LenovoとIBMのPC事業との統合により誕生したグローバル・カンパニー)の日本法人で、ThinkPad の開発拠点になっています。
そう、あの代名詞である堅牢性、指紋認証などの高いセキュリティ、タッチフィーリング優秀なキーボード、定評あるポインティングデバイス(トラックポイント)など、ビジネスユースで高い評価を得ているモバイルノート「ThinkPad」は、日本(神奈川県大和市)で開発されていたんですね。
レノボ・ジャパンの方に聞いた話ですが、大和事業所の地下には誰もが驚くような巨大試験空間があり、その中で最新鋭の設備・装置を使い試験・開発しているそうです。(一部の方向けに見学会のツアーもあるそうですので、レノボさん!今度招待してくださいね)
■ ThinkPad W700
17.1型ワイドモニターを搭載する、モバイル・ワークステーションです。
ハイエンドノートではなく、ワークステーションと呼んでいることから、業務用途に適し性能はパソコンより上という位置付けですね。
ディスプレイは、17" WUXGA(1,920×1,200ドット)の液晶パネルが用意され、(ノートPC)業界初のカラーキャリブレーション・システムを装備していることから、ターゲットはグラフィックス関係のビジネスユーザーあたりでしょうか。
他の特徴としては、120×80mm のペン入力デジタイザを(ノートPC)業界で初めて搭載、nVIDIA のモバイル用ハイエンド GPU 、「Quadro FX3700M(1GB)」を搭載するモデルも選択可能です。
モバイルと呼ぶには若干重量がある気もしますが、強力なグラフィックス環境とハイスペックを持ち運べる可搬性は、非常に魅力的だと感じました。
設計、パブリッシング、デジタル一眼レフカメラなどのユーザーのみならず、「こういうノートPCが、前から欲しかったんだよねー」という方は、多分いますよね!
■ ThinkPad SL300
13.3型ワイド液晶(1280×800ドット)を搭載した、エントリーノートPCです。
SLシリーズは他に「SL400」、「SL500」があり一番下の位置付けですが、同シリーズの中で最も小さいモデルになります。
操作性を考えると画面は広いほうが使いやすい。でも、携帯性を考えると、かさばらないほうが良いに決まっています。
昔から ThinkPad は黒地に赤のカラーリング、このポリシーはづっと守られています。
サイドを斜めにカットしたデザインが特徴ですね。
■ ThinkPad X200
ThinkPad X61 の後継機種。ThinkPadの中で、最も携帯性を重視した B5 モバイルノートです。
小型、軽量、薄型を追及、6 セルバッテリー使用で 7 時間駆動(9セル 12 時間)、ボディの温度を下げ低騒音化を実現するなど、さまざまなアイディアや技術が投入されています。
ワイヤレス LAN は、液晶パネルの上(理想的な位置)にアンテナを配置し、繋がりやすい安定したネットワーク通信も売りのひとつです。アンテナの位置は、レノボ社員の方から直接聞いた話ですので間違いありません。
ThinkPad X200 の分解したモデルが用意してありましたので、レノボ・ジャパンのテクノロジーをピックアップします。
▼ ロールケージ(ThinkPad Roll Cage)
マグネシウム製の軽量フレーム構造を採用、内部部品を守り、プリント基板に掛かるストレス歪による部品破損(ひび割れ・欠損)を最小限にする働きがあります。 |
▼ オウル・サイレント・テクノロジー(ThinkPad Owl Silent Technology)
オウルとは"ふくろう"の意味で、暗闇に羽ばたく羽音のような静けさがコンセプト。 |
▼ バスタブ構造のキーボード
万が一、キーボードに液体をこぼした場合でも、バスタブ構造で受け止めて内部への侵入を防ぎ、本体底面のドレインから排水される仕組み。 |
▼ ハードディスクプロテクション(HDD Protection)
ハードディスク側面に覆われた「ショック保護ラバー」で物理的に保護。さらに、加速度センサーからの信号を解析して衝撃を未然に予測、ヘッド位置を回避するシステム。 |
最後に余談ですが、レノボのノートPC はISS(国際宇宙ステーション)でも活躍しています。NASA(アメリカ国立航空宇宙局)が認める品質の高さに注目ですね。
| 固定リンク
「パソコン」カテゴリの記事
- NEC「LAVIE Hybrid ZERO(HZ650/CAS)」に触れてきました!(2015.11.29)
- 【移転】マウスコンピューター「G-Tune : Garage 秋葉原店」に潜入してきました(2013.12.15)
- マウスコンピューター「MDV ADVANCE」、新コンセプトデザインのPCケースがイケてます!(2012.05.30)
- 迅速対応のDELL法人サポート体制に惚れました!(2012.05.04)
- マウスコンピューター “LuvBook Kシリーズ”に触れてきました(2011.12.11)
コメント