【商品レビュー】 EIZO FlexScan SX3031W-H
29.8 型 大画面・超高解像度カラー液晶モニター(EIZO SX3031W-H )を体験しに、EIZO ガレリア銀座へ行ってきました。
ファーストインプレッションは、作業領域が広がることによる使いやすさ。
最大表示解像度は、驚愕の WQXGA 2,560×1.600ドットです!
スクロールせずに大量の情報を表示できますので、PC で操作するにあたってストレスをあまり感じさせません。
さらに、29.8 型という大画面でありながらドットピッチは 0.25×0.25mm ですので、繊細な表示も可能としています。
この大画面モニター、どのようなユーザーが興味を示されているかというと、スタッフの方のお話ですと、CAD や CG、DTP などの業務をされている方、次いで個人のハイエンドユーザーとのことでした。
3 次元 CAD ユーザーの私も、この超高解像度はとても魅力に感じます!
また、オーバードライブ回路を搭載していますので、3Dモデルを回転・パン・ズームした際に、残像感の少ないクリアな表示が可能になり、目への負担を減らすことでしょう。
オーバードライブ回路は、テレビや動画再生のためだけでは無いんですね。
液晶は VA 方式のパネルを採用★
巷では IPS 方式のほうが色表現力が優れていると言われていますが、応答速度の点では VA 方式のほうが上。写真編集などで、よっぽどこだわっていない限り、動画再生能力にも優れる VA 方式を選択したほうが賢いかもしれません。
あと、画面が広くなった分、マウスポインタの移動量が増えるのは仕方ないことですね。こちらは、マウスの設定次第で少しは改善できると思われます。
Adobe RGB カバー率 97%、NTSC 比 100% の広い色域を実現!
どのような色でも、C ≡ R (R)+G (G)+B (B) の等色方程式により、3 つの原色(赤・緑・青)の加法混色で表現ができ、これは RGB 表色系と呼ばれています。
カラーモニターの色は典型的な加法混色の色で、3 種の発光体の色を色度図上にプロットし、3 点を結ぶ三角形の範囲が再現できる色域になります。
3 種の発光体の色を決定し、三角形の面積を広くすれば再現できる色域は広くなりますが、液晶パネルの原理からくる制限もあり、表現できる色は限られています。
また、忠実な色を表現するには、赤・緑・青の発光体が所定の強さに発光しなければなりません。
上のグラフを見ると、sRGBでは再現できなかったグリーン(緑・黄味緑)からシアン(青)の色域が広くなっているのがわかりますよね。
2 画面表示対応で Windows と Mac の同時表示も可能!画面表示方法について、ちょっと気づいた点を書きます。
まず、2系統の DVI-D デジタル入力が可能です。
[Signal 1] は最大解像度 2,560×1.600 でデュアルリンクに対応、[Signal 2] は最大解像度 1,920×1,200 で HDCP に対応しています。
また、(ビデオカードが対応していれば)Windows と Mac の 2 系統を横に並べて縦 UXGA(1,200×1,600)の表示が可能です。
1 画面 / 2 画面の切り替えは、液晶モニターの電源再投入が必要であり、Windows の仕様(起動時にディスプレイ情報を記録している)のため、解像度設定後に Windows マシンの再起動も必要です。Mac は切り替え前に環境設定にて解像度を変更するだけで OK です。
モニターを縦回転すれば、Web デザインやホームページの開発に威力を発揮します。縦長の写真を編集するのにも最適です。
業務用途では、作業性が向上することは生産性にもつながります。個人用途でも大画面モニターがあれば、迫力ある動画再生が楽しめることでしょう。
久しぶりに夢が広がるモデルに出合えました!貯金をためても買いたい商品です★
EIZOダイレクトの公式サイトは、コチラ よりご覧いただけます。
| 固定リンク
「パソコン」カテゴリの記事
- NEC「LAVIE Hybrid ZERO(HZ650/CAS)」に触れてきました!(2015.11.29)
- 【移転】マウスコンピューター「G-Tune : Garage 秋葉原店」に潜入してきました(2013.12.15)
- マウスコンピューター「MDV ADVANCE」、新コンセプトデザインのPCケースがイケてます!(2012.05.30)
- 迅速対応のDELL法人サポート体制に惚れました!(2012.05.04)
- マウスコンピューター “LuvBook Kシリーズ”に触れてきました(2011.12.11)
コメント