« 冷水製造装置-3(水冷PC用) | トップページ | 卓上扇風機もどき »

2006/05/28

PC用電源の水冷化計画

Img_0605281

次の水冷の対象物はこれ!PC用電源に水を注ぎます。

※かなり危険なことなので、絶対に真似などしないでください。

Img_0605282

一次側のケミコン。松下製の85℃品(1200μF-200V)が2本です。

電源の寿命はケミコンの寿命!?なので、これも冷却しましょう。

Img_0605283

ヒートシンクにネジ留めされているパワトラとかダイオードなどは当然冷却します。

Img_0605284

ここいらのコイルたちも冷却対象物。どれぐらい熱をもつのか測定していませんが、念のため冷やします。

Img_0605285

ちっちゃいケミコンが沢山あるけど、これらを全部冷やすのは無理ですね。

電源内の温度は水冷によってかなり低くなるハズだし、全部105℃品なのでほっておきます。
(ひょっとすると日本製に交換するかもしれません)

Img_0605286

これが製作途中の銅製ブロック。水を通すブロック部分はこれから作ります。

三端子部品の配線を引き延ばさないで、元の位置で固定するように設計しています。理由はレスポンスが悪くなるからです。


この記事の続編はかなーり先になりそうです。もしかすると計画倒れになるかもしれません。

|

« 冷水製造装置-3(水冷PC用) | トップページ | 卓上扇風機もどき »

パソコン」カテゴリの記事

コメント

NC フライス盤とかいろいろお持ちなのでしょうか。羨ましい限りです。

投稿: rpf | 2006/05/28 16:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 冷水製造装置-3(水冷PC用) | トップページ | 卓上扇風機もどき »