PC用電源の水冷化計画
次の水冷の対象物はこれ!PC用電源に水を注ぎます。
※かなり危険なことなので、絶対に真似などしないでください。
一次側のケミコン。松下製の85℃品(1200μF-200V)が2本です。
電源の寿命はケミコンの寿命!?なので、これも冷却しましょう。
ヒートシンクにネジ留めされているパワトラとかダイオードなどは当然冷却します。
ここいらのコイルたちも冷却対象物。どれぐらい熱をもつのか測定していませんが、念のため冷やします。
ちっちゃいケミコンが沢山あるけど、これらを全部冷やすのは無理ですね。
電源内の温度は水冷によってかなり低くなるハズだし、全部105℃品なのでほっておきます。
(ひょっとすると日本製に交換するかもしれません)
これが製作途中の銅製ブロック。水を通すブロック部分はこれから作ります。
三端子部品の配線を引き延ばさないで、元の位置で固定するように設計しています。理由はレスポンスが悪くなるからです。
この記事の続編はかなーり先になりそうです。もしかすると計画倒れになるかもしれません。
| 固定リンク
「パソコン」カテゴリの記事
- NEC「LAVIE Hybrid ZERO(HZ650/CAS)」に触れてきました!(2015.11.29)
- 【移転】マウスコンピューター「G-Tune : Garage 秋葉原店」に潜入してきました(2013.12.15)
- マウスコンピューター「MDV ADVANCE」、新コンセプトデザインのPCケースがイケてます!(2012.05.30)
- 迅速対応のDELL法人サポート体制に惚れました!(2012.05.04)
- マウスコンピューター “LuvBook Kシリーズ”に触れてきました(2011.12.11)
コメント
NC フライス盤とかいろいろお持ちなのでしょうか。羨ましい限りです。
投稿: rpf | 2006/05/28 16:33