« 水冷パソコンのメンテナンス | トップページ | 冷水製造装置-2(水冷PC用) »

2006/05/08

冷水製造装置-1(水冷PC用)

サクッと作りました。ペルチェ素子を使った水冷PC用の冷水製造装置です。(前記事のあれとは、これのことです)

Img_0605081

水冷PCに組み込む前に、どれくらい冷却能力があるのか実験してみました。ファンは120mm角(800rpm)、ペルチェは80W級のものを1個使用しています。

この条件で室温が24℃のとき、ペルチェコールド側(銅製ブロック)の温度が19℃であったので、相対的にマイナス5℃の冷却能力があることがわかります。

ちなみにホット側(ヒートシンク)の温度は38℃であったので、ホット側とコールド側の温度差が19℃。もっと強力なファンを使用してホット側の温度を仮に室温まで下げられれば、コールド側の温度は5℃に計算上はなります。(24-19=5)

Img_0605082

画像の左より、ファンモータ・自作口径変換アダプタ・ALPHA製ヒートシンク(S-PAL8952T)・ペルチェ素子・自作銅製ブロック。

今回は、端材から銅製ブロックを製作して、そのほかの部品はジャンク箱に眠っていたものなので、余計な出費なしで組み立てることが出来ました。

これを水冷システムに組み込んで、水温は下げられるか?使い物になるのか?など不安だらけなのですが、自作なので駄目モトでやってみましょう!

|

« 水冷パソコンのメンテナンス | トップページ | 冷水製造装置-2(水冷PC用) »

パソコン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 水冷パソコンのメンテナンス | トップページ | 冷水製造装置-2(水冷PC用) »