水冷 究極静音パソコン(9)
Made in Japan.
日本の試作品レベルの品質を見て下さい。
設計図です。汎用の水冷ヘッドとして設計してあります。
水路の形状は幾通りも考えましたが、加工性と吸熱性能でこの形がベストなのではと思い、これを採用してます。
フィンは掘り込みの浮き出し形状で、厚さ1㎜高さ10㎜とし、加工上の強度をもたせつつ水路を確保するために扇状にしました。
流体解析はしてませんが、中心部付近の流量が多く、外周部にいくほど流量は少なくなっていると思います。また、全体に水は滞りなく行き渡っているはずです。
※図面の二点鎖線の円(青色)が水の入口と出口。寸法は一部省略してます。
図面通り加工してあります。
加工すべての寸法は0.01㎜以内。平面度、平行度、直角度とも5μ以内に仕上げてあります。
巷でよく聞くミクロンオーダーです。
この部品に上記の加工精度は必要ありませんが、超二流エンジニアのこだわりです。
VGA用に使ってますが、マウントの方法を変えればCPU用にも使えます。
| 固定リンク
「パソコン」カテゴリの記事
- NEC「LAVIE Hybrid ZERO(HZ650/CAS)」に触れてきました!(2015.11.29)
- 【移転】マウスコンピューター「G-Tune : Garage 秋葉原店」に潜入してきました(2013.12.15)
- マウスコンピューター「MDV ADVANCE」、新コンセプトデザインのPCケースがイケてます!(2012.05.30)
- 迅速対応のDELL法人サポート体制に惚れました!(2012.05.04)
- マウスコンピューター “LuvBook Kシリーズ”に触れてきました(2011.12.11)
コメント
こんばんは。始めまして。じんそんさんのリンクページから来ました。
配管凄いですね。昔工作機械メーカーに居た頃を思い出します。バイクのオイルクーラーとか作った記憶があります。
私も水冷ヘッドを自作しようと思っています。
すこし不安な点で露付きなどはありませんか?少しでも風通しがよければ大丈夫でしょうか?
投稿: kikumoto | 2005/11/01 22:08
kikumotoさん、はじめまして。
水冷ヘッドを自作・・・ということは、すでに水冷PCは組み上がっているのかな?
それとも水冷ヘッドを作ってから、水冷PCを始めるのかな?
もしかして、水冷ヘッドだけ作って商売するだったりして・・・(^^;)
それでは本題です。
水温がケース内温度よりも(極端に)低ければ結露してしまう可能性はありますが、このマシンはケース内に全ての水冷部品を組み込んでますので、いままでの実績では結露は見られませんでした。
結露の心配があるのは、PC外部にラジエータを設置してる場合や、ヒートポンプ・ペルチェ等で強制的に水温を下げている場合などが考えられます。
いずれにしても、湿度や気温などの外部要因がありますので、絶対に霜が付かないという保証はありません。水冷PCにリスクはつきものだと思います。お試しあれ。
投稿: kitefield | 2005/11/02 10:31