« TDA1541 DAC バッファ段 | トップページ | 水冷 フィッティングの「ねじ」 »

2005/09/01

水冷 HDDクーラーが完成

完成しましたぁ。今回は図面通りで手抜きは一切してません!

また、過去の記事に設計図がありますので併せてお読み下さい。

IMG_050901-1

HDDは撮影用なので、ショボイとか、つっこまないように (^^;)

水穴が5ヶ所開いてますが、画像のように水路の入口と出口に「フィッティング」を取り付け、残り3ヶ所は「沈みプラグ(止め栓ネジ)」で穴をふさいでおきます。
(「沈みプラグ」は下の画像を参照してください)

また、水路のパターンが幾つか考えられますので、フィッティングの形状(ストレート・エルボ・ティーなど)を好きに選択して、自由度の高い配管レイアウトが可能になると思います。

図面を見ると形状は簡単なのですが、水穴は互いに干渉しているので、穴を開ける順番を考える必要があります。
なぜ順番があるかというと、穴の曲がりを少なくする、ドリルに負荷を掛けない(破損防止)、穴面をきれい仕上げる、などの理由からです。
この順番は一種のパズル解きですので、ちょっと頭をひねります。
あと、穴はちょっと深めなので、切り粉が詰まらないように気を付けます。

これからの予定としては、エルボのフィッティングを側面につけて、5インチベイにマウントしたいなぁと考えています。

最後に、これはプロトタイプみたいな物です。
すべてのHDDの適合するかはわかりません。

IMG_050901-2

|

« TDA1541 DAC バッファ段 | トップページ | 水冷 フィッティングの「ねじ」 »

パソコン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« TDA1541 DAC バッファ段 | トップページ | 水冷 フィッティングの「ねじ」 »