« 水冷 HDDクーラーの設計 | トップページ | TDA1541のペルチェ冷却 »

2005/08/20

自作 ファン口径変換アダプタの設計

80mm→120mmのファン口径変換アダプタの図面です。

IMG_11-1

設計のポイント
・ 穴の中心をずらすことにより風圧を均等にできる。(普通、ファンの中心部は風圧が弱い)
・ 穴は滑らかな徐変形状なので障害物がなく、空気がかき乱されにくい。
・ 周りに干渉物があった場合、たとえばこの図面を90度回転させた向きで取り付け、干渉物をさけるといったことも可能。
・ 4箇所のM4の貫通穴は、M3のバカ穴としても使える。
・ 静音化が目的

これを作る理由は、市販品に欲しい物が無いからなんです。

J氏のオーディオ用DACも、おんなじ理由だったりします。

やっぱり自作って楽しくていいですよね~。

ちなみに自作する人のことを「ジサカー」って言うんですって(笑)。

(追記)
図面に板厚が抜けてました。っというか端材の都合で20㎜のアルミ合金を予定してます。

|

« 水冷 HDDクーラーの設計 | トップページ | TDA1541のペルチェ冷却 »

パソコン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 水冷 HDDクーラーの設計 | トップページ | TDA1541のペルチェ冷却 »