« 自作VGA用水冷ヘッド | トップページ | TDA1541 OPAMP I/V »

2005/08/09

自作メモリー用水冷ブロック

メモリーも結構発熱しています。うちの環境でだいたい50~60℃。

オーバークロック時の耐圧を上げるため、通常クロック時の安定動作のために

冷やすべし!作るべし!

IMG_3-01
構造は、かなりシンプル。メモリーを銅板2枚で挟み込むだけです。

また、R形状の溝が掘ってあり、そこに銅パイプを通します。

IMG_3-02

皿ネジで締めて、できあがり!!

基板むき出しじゃないので、ノイズにも強そうです。

水冷にしなくても、ヒートスプレッダとしても十分イケそうです。

(メモリーと銅板の間に「熱伝導 ゲルシート」をはさんで絶縁させてあります)

|

« 自作VGA用水冷ヘッド | トップページ | TDA1541 OPAMP I/V »

パソコン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 自作VGA用水冷ヘッド | トップページ | TDA1541 OPAMP I/V »